こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。
退職金特別プランで運用し始めて8ヶ月が経過しました。
参考サイト:りそな銀行の「退職金特別プラン」
過去の運用利回り実績ですが、
- 3ヶ月後で年利9% ↑
- 6ヶ月後で年利3% ↓
でしたが「8ヶ月経過してどうなったのか?」をレポートしたいと思います。
※いま株式市場はバブル状態ですので 良い数字が出るのは まぁ既定路線と言えばそれまでなんですが...(笑)
目次
私が申し込んだ "退職金特別プラン" の内容
まず最初に私が申し込んだ「退職金特別プラン」の内容をおさらいです。
- 3ヶ月の円定期預金:50% (300万円)
- ファンドラップ:50%(300万円)
- 合計金額:600万円
- 3ヶ月円定期の金利:6-7%
- 退職金であることを証明できる書類の提示が必要
定期預金の利率は税引き後で5-6%になるので、300万円を預けると3か月後に受け取れる利子は 3-4万円となります。
運用利回りの命運を握るのが「ファンドラップ」です。
退職金特別プランを始める前は「ファンドトラップ」に見えてしまい「何か罠があるんじゃないか?」と思っていました(笑)。
退職金特別プラン 3ヶ月後の運用結果
3ヶ月後の運用実績:
■ 3ヶ月物スーパー円定期の受け取り利息(300万円預けた場合):
⇒ 約3万6千円
■ ファンドラップの評価損益(300万円預けた場合):
⇒ 約+10万円
想定以上の運用成績に驚いていました。
■ 年間の運用利回り:9%
※最初の3ヶ月の運用損益を年率に換算
この驚異的なパフォーマンスに対して

と糠(ぬか)喜びしたものでした。
退職金特別プラン 6ヶ月後の運用結果
6ヶ月後の運用実績:
■ 3ヶ月物スーパー円定期の受け取り利息(300万円預けた場合):
⇒ 約3万6千円 (確定済み)
■ ファンドラップの評価損益(300万円預けた場合):
⇒ 約+7万円
■ 年間の運用利回り:3%(換算値)
ファンドラップの評価額は大きく下がってしまい、

と落胆していました。
マイナス域も視野に入りつつあったので、一般論としては
「ファインドラップの評価損益がプラスの内に解約して逃げる」
でしたが、私は「へそ曲がり」なので放置プレイで続行。
退職金特別プラン 8ヶ月後の運用結果
8ヶ月後の運用実績:
■ 3ヶ月物スーパー円定期の受け取り利息(300万円預けた場合):
⇒ 約3万6千円 (確定済み)
■ ファンドラップの評価損益(300万円預けた場合):
⇒ 約+18.5万円
■ 年間の運用利回り:5%(換算値)
なんとか期待値に近づきましたw
本来は3%で「よし」とすべきなので、上出来だと思わねばなりません。

一度乗った船ですから、余程の泥船でも無い限りは「これもご縁」と思ってしばらく付き合うことにしています。
こういう投資スタイルですので、20年間株式投資をやってきても遊んで暮らせる程には増えていませんが(笑)、減ってもいないので「これでいいのだ」的にマイペースでやっています。

以上、ご参考になれば幸いです。