コロナ禍による「事業環境の激変」「需要の減少」により、
毎日のように大手企業のリストラによる希望退職募集が発表されています。
そんなニュースを聞くたびに、
「あぁ、また自分のような中高年サラリーマンが」
「会社の従業員1個人ではどうにもならないような事情によって」
「早期退職を選択してセカンドキャリアを模索するんだなぁ」
と思いをはせると共に、少し胸が痛みます。
最近のリストラは業界トップクラスでも待ったなし
2020年8月以前の記事では、
「早期退職ブームを通り越して、早期退職ラッシュになった感」
すらあると書きましたが、
そのラッシュの終わりが見えてこない状況です。
人減らしを進めざるを得ない企業が次から次へと現れています。
ニュースで報道されるのはリストラ内容を公表している上場企業だけです。
それらの下請けになっている中小・零細を含めるとで報道されるリストラ・希望退職募集は氷山の一角なのでしょう。
最近のリストラは業界トップクラスでも待ったなしの状況の様子です。
電機&電子の製造業・航空業などの業界には、学生時代の知り合いが結構居たりするので他人事ではありません。
(そういう私も早期退職するまで所属していた会社も One of them です、汗;)
最近ニュースで見た希望退職募集・早期退職募集の一例
■ ミツバ 早期退職募集
- 東証1部上場、自動車ワイパーモーターでは業界トップクラス
- 早期退職実施時期:2020年10月
- インセンティブ:特別加算退職金 + 再就職支援
- 希望退職人数:549名
- 特別損失額:41.6億円(見込み)
自動車は減産なんですね、やはり。三菱自動車や日産とかの完成車メーカーも相当厳しい印象です。
推測域ですが、50代の中高年の10人に1人くらいは今回の希望退職に応募する感じでしょうか?。退職金の特別加算分は基本給の20-24ヶ月分くらいありそうなので最低2年間は籠城生活が可能そうです(推測)。
■ 東芝 早期退職募集
- 東証2部上場、言わずと知れた大手電機メーカー
- 早期退職実施時期:2020年10月
- インセンティブ:特別加算退職金 + 再就職支援
- 希望退職人数:770名(見込み)
- 特別損失額:118億円(見込み)
個人的にはこの会社の製品は好きです。購入したエアコンの大半は東芝製(インバーターが良い)。いま使用しているノートPCはDynabookで、換装したSSDも東芝製フラッシュメモリです(笑)。知人も何人か居ます(居ました)。
推測域ですが、撤退する事業の50代の中高年は、殆どの方が希望退職に応募せざるを得ない感じじゃないでしょうか?.. 私自身もかなり似通った状況でしたので良くわかります。退職金の特別加算分は基本給の24-36ヶ月分くらいありそうなので最低3年間は籠城生活が可能そうです(推測)。
■ ANAよ、お前もか
つい最近のニュースでは「ANAがついに給与カットと希望退職の募集」に踏み切るそうです。
退職金の割り増し、つまり「早期退職の特別優遇」は、7年ぶりの事だそうです。
私もそうですが、60歳定年まで既にカウントダウンが始まっている50代後半の世代にとっては悩ましいですね。
次回の「早期退職の特別優遇」が実施されるとき
(おそらく7年~10年後)には、確実に会社には居ませんから(笑)。
でもパイロットは除外らしいです。
やはり国内で数千名しかいない特殊技能の保有者は強いですね。
英語も堪能ですし。(うらやましい)
割り増し退職金をもらって元気に過ごそう
人間、誰しもが最後は墓場に行きます。
リストラを首謀した事業部長や部門長も例外ではありません。
あまり仕事で過度なストレスを受け続けると急に60歳前後でガンで死んだりします。
数名ですが、そんな方々を間近で実際に見てきました。
人の2倍の給料を稼いでいても、60歳半ばで棺桶に入ったのでは割に合いません。
お金はあの世には持って行けないのです。
割り増し退職金を貰えるし、60歳で企業年金も受け取り可能になります。
「子供が自立して」「住宅ローンも無くなった」こんな状況(=幸運な状況)であれば、なおさらの事です。
この辺で発想を転換しましょう。
もう
「生涯収入を最大化しなければ」宗教
からは脱して、
「いかに健康で楽しくやれるか」宗教
で行くのも全然アリだと思います。
この機会に、長年にわたり入信し続けてきた「サラリーマン教」「生涯賃金最大化教」からは脱退するのです。
これは自分自身にも言い聞かせています。
人間は「幸せなポイントはすぐに忘れて」「不幸せなポイントはなぜか忘れない」困った動物です。
半年や1年くらいは「自分探し」をしてみるのも、良い経験になるかも知れません。
何か自分なりの目標・目的を持ってセカンドライフ・セカンドキャリアを過ごせるのであれば。。
※50代でまた学び直しのために大学に行く人もいるくらいですから..
以上、取り留めもない事を書きましたが、何かご参考になれば幸いです。