早期退職のノウハウ・体験談

早期退職後の働き方を考える ~ 私の自営業に対する複雑な思い

悩ましい問題ですが前向きに捉えましょう

こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。

同世代で早期退職した方々の中には、フリーランス(FPやIT系コンサルなど)になったりする方もいらっしゃいます。自営業なので羨ましいと思う反面、「自営業(独立・起業)に対すしてはあまり良い思いがない」のも事実でありまして、そのあたりの事を書いてみたいと思います。

実は私は「リアル店舗型の自営業」の家庭で育ちました。

中学生の頃、父親が化学繊維企業(当時の構造不況業種の代表格)の製造事業所(地方の工場)を希望退職し、割増し含めた退職金を元手に自営業を始めました。

いわゆる「脱サラ」というやつです。(なんと昭和な響き... 汗;)

よって、正確には「中学生からは自営業の家庭」で育ったという事になります。

高校~大学時代の春休み・夏休み・年末・土曜日などは概ね家業の手伝いをしていました。

※ほとんどタダ働きのアルバイト... orz

今は上の兄弟が2代目として家業を継いで既に20年くらいになるので、「よく40年以上も続いたよね~」と言えますが、開業した最初の10年間は頃は色々な苦労がありました。

店舗の立ち上げから約10年間にわたり家業(自営業)を手伝った私ですが、

いざ自分が早期退職をしてセカンドキャリアを考える状況になっても、

自営業をやることに対しては相当なためらいがあります。

 

脱サラして自営業を始めるメリットとリスク&ハードル

当たり前の話ですが、自営業を始めるには「メリット」と「リスク・ハードル」があります。

(但しここでは、医者・弁護士・会計士・税理士などの特別な自営業の場合を除外します)

■メリット

  • 定年がない、自分の体が動く限りは働ける
  • 現場のスキル・資格・経験が身に付く
  • 自分の給料は自分の働きで決まる
  • 上司の指示に従わなくてよい

リスク・ハードル

  • 元手が必要(土地、建物、資金、営業的コネクション)
  • 休暇が少ない(家族経営の場合)
  • 10年後に存続している確率は10%以下
  • 時給換算では給与が少ない
  • 上司がいなくても嫌なお客様は一定数存在

私がサラリーマンになった20代の頃、父親からは、

「定年がなくていいぞ~」「上の指示に従わなくてもいいぞ~」

って何度か言われました。

でも一方では家族経営だったこともあり、

「家族揃って夕飯を食べるのは週に1回、店休日の日曜日のみ」

「土曜日は店舗が忙しかったため高校から部活を終えて帰ってから夜8時までお店の手伝い」

「親が連休になるのは1月1日~3日だけ」

「日曜日も町内会とか野菜畑の面倒などで忙しい」

という感じで、

中学~高校の思春期を通じて、

  • 親とまともな教育的コミュニケーションは無かった
  • 家族で泊りがけの旅行などしたことがない
  • 小遣いは早朝の新聞配達アルバイトで自分で稼ぐしかなかった

こんな感じでしたので、私にとっては自営業は良悪半々に映っています。

 

独立&起業の身近な成功例

一方で、父親の自営業が成功した理由を、私はこう分析しています。

  • 先祖から受け継いできたリアル店舗に適した土地(当時は畑)が国道沿いにあった
  • 国道の左右1km以内にライバルとなる店舗が無かった
  • 退職金+割り増し という元手が得られた
  • 業界大手の特約店・フランチャイズ店になれた
  • 大手がバックに付いてくれたので足りない分は銀行が融資してくれた
  • 毎日12時間以上働いても日曜日しか休めなくても苦にしない人柄だった(ただし労働密度は比較的薄い)
  • 社員は雇わなかった、パート・アルバイトのみ

まぁ「本人が相当に頑張った」のと「運が良かった」の両方だったと思います。

「これの両方が揃わなければ脱サラして自営業で成功するのは厳しい」と私は考えています。

※ここで言う成功とは「起業した本人がリタイアする時も事業が継続している状況」を意味します

特に、

「土地が自分の所有だった」

「立てた建物や設備も自分の(会社の)所有だった」

「社員を雇わず家族経営に徹した」

これらのポイントが一番大きかったと考えています。

 

自営業と個人事業主

ところで、自営業者と個人事業主は何が違うのでしょうか?

どうやら「自営業の形態の一部に個人事業主という存在がある」という事のようです。

まぁ私の知り合いにも、退職後に個人事業主になったケースが稀にあります。

個人事業主になると売上・経費の管理や税申告のやり方は大きく変わりますが

全てのメリットが享受できるとは限りませんし、全てのリスク・ハードルを背負わなければならないとも限りません。

一方で自営業(※)を退職後に始めるというケースでは、個人事業主よりは上記のメリットとリスク・ハードルの大部分が当てはまりると思います。

※例えば、店舗型の飲食店・コンビニ・クリーニング屋・弁当屋・ガソリンスタンドなど

会社を退職後に店舗型・無店舗型のいわゆる「一般的な自営業」を開始するためには、上記のリスクをいかにクリアするかが課題です。

とくに私の様な、大企業で技術職のサラリーマンをやってきた中高年にとっては「自営業を始めるのはかなりハードルが高い」と思います。

 

独立&起業が失敗する要因

今では「個人事業主」「フリーランス」は一般的になりました。

私自身も「5年くらい前から副業とセットで考えて取り組んでおけば良かったかな」と少し後悔してます。

ですが、実際に追い込まれてみないと、人はなかなか具体的な行動には移せないものです。

これまでに何人か、会社の先輩が自営業(独立・起業)を始めるのを見てきました。

結論から言うと「数年で廃業あるいは撤退するケースが多かった」です。

その要因について(独立&起業が失敗する要因の一例):

[1] コネクションに対する自信過剰

それまでの仕事上のコネクションで暫くは売上がキープ出来た。しかし時とともにそれらの力は失せてしまったが、新規顧客開拓が思うように進まなかった。

[2] 自分のスキル&経験に対する自信過剰

特にIT系の分野は変化が激しく、例えば以前はアプリの利用者端末もPC中心で考えれば良かったが、今ではスマホ中心に考えなければならない。だが昔の成功体験から抜け出せず、古くさい企画のまま進めてしまい、売り上げが低迷。

[3] 景気循環や構造不況に対して楽観視

リーマンショックから回復した後は右肩上がりの成長を続けてきた。独立&起業して右肩上がりで事業計画を立てていたが、中国市場の変調により打撃を受ける。

 

ITエンジニアは資格があっても簡単に自営業ができない

IT系エンジニアな私が20代~30代中盤の頃は、

自分自身が中高年になった時の備えのためにも資格を取っておこう、と考えて

「仕事上で縁のある国家資格をできるだけ取得」してきました。

(単なる資格マニアではなくて、実務の経験を生かしながら)

  • 第1級陸上無線技術士
  • 第1種伝送交換主任技術者
  • 工事担任者(アナログ1種、デジタル1種)
  • 危険物取扱者乙種四類
  • 情報処理技術者 ネットワークスペシャリスト

これらの資格取得に注ぎ込んだ労力をもってすれば税理士か会計士の資格は取れていた事でしょう。

しかし今になって思う事は、

  • 会社の従業員の時代は、資格を取得すると報奨金や資格手当が貰えた
  • サラリーマンのエンジニアであれば転職とかする際は有利になる

という経済的メリットは確かにありましたが、

  • これらの資格で独立&起業は難しい
  • 自営業となって飯が食えるIT系の資格はあまり無い

という現実にぶつかりました。

 

自分自身のセカンドライフ・セカンドキャリアに向けて、

  • 契約社員や嘱託としてIT系エンジニアをやるのが最善とは思いつつも
  • 「定年を気にしなくていい働き方」を模索してみるのも良いかも?
  • ただし店舗型の自営業はなるべくやりたくないな

と複雑な心境の今日この頃です。

以上、ご参考になれば幸いです。

 

参考記事:

そろそろ再就職活動に力を入れてみた ~ 自分に合った働き方とは?

にほんブログ村

記事がお役に立った際はポチっと応援をお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
  • この記事を書いた人
ヤス@ロコ父さん

ヤス@ロコ父さん

はじめまして 、東京都多摩地区在住のヤス@ロコ父さんです。2020年の春に57歳で某大手企業をリストラで早期退職しました。コロナの非常事態宣言と共にスタートした無職の期間中に、新しい学び&チャレンジとしてこのブログを始めました。しばらくしてIT系の契約職員として何とか再就職できましたが、長らく仕事人間だった反動からか?再就職した今は「早くリタイアしたいな~」と思っている「悩み多き中高年」です。笑; (保有国家資格:情報処理技術者ネットワークスペシャリスト、第1級陸上無線技術士、など)