早期退職

【総集編5】 再就職後、改めて働く意味を考えさせられた


こんにちは、ロコ父さんです。

2020年12月に再就職して半年以上が経過し、ようやく仕事や職場のカルチャーにも慣れました。

ですが最初の2-3ヶ月は戸惑うことが多かったのも事実です。

当時57歳の自分よりも5歳~7歳年上の先輩方(皆さん早期退職組です)の

「契約社員として働くスタンス」「ライフワークバランス」

を理解しながらも、

「仕事を覚える」

つまり、再就職先のITインフラの構成や設定内容などを理解して、

ある程度の成果が出せるようになるまでに 2-3ヶ月かかりました。

 

再就職して1ヶ月働いてみて思ったこと

最初の1ヶ月くらいは、こんなことを思いました。

  • 「ご縁」はとても大事
  • お金を稼ぐのは楽じゃない(身を切るような寒い朝に通勤するのは辛い)
  • あれこれ考える余裕がない事は「ネガティブ思考な自分には良い」
  • 健康保険とか年金が給与控除になって月次収支の思考から消すことができた
  • しばらく旅行など楽しめないコロナ禍では働いていた方が気が楽
  • 毎日、適度な緊張感(身心ともに適度なストレス)がある
  • これまでのプライドはうまく畳めつつある
  • 「また無職になっても何とかなるかな」という心構えができた

■再就職して1ヶ月働いてみて思ったこと

早期退職した中高年が再就職して1ヶ月 ~ 振り返って思うこと

参考サイト:(コンチバさんのサイト)

中高年が失業から再就職 | 転職を大成功させて幸せを掴むブログ

 

再就職したら家計収支はどうなった?

再就職して毎月の家計収支はこんな感じになりました。

支出の部:

光熱費・通信費 :約4万円

食費・雑貨・税金 :約15万円

昼飯代・小遣い :約4万円

支出の合計  :約23万円

収入の部:

給与収入(控除後) :約24万円

株主配当金   :約1万円

収入の合計  :約25万円

私としては、

  • これで少なくとも62歳までの5年間は、
  • 老後資金に対する心配事やプレッシャーからは解放されて、
  • 仕事をするストレスと相殺されている

と(珍しく?)前向きに捉えています。

私の場合は、今まで長年やってきたIT技術の仕事以外に

「やりたいこと」「興味をそそられる事」が見つからなかったので、

「暫くはこれでやってみようか」と割り切っています。

■再就職後の家計収支

再就職後の家計収支はどうなった? ~ 初月は衣服費でマイナス orz

■契約社員の給与控除額

実録:50代後半で再就職 ~ 契約社員の給与控除額は?

 

職場の先輩が働き続けるモチベーション

新しい職場のチームは6人で構成されています。

ほとんどの方が自分より年上で大手企業を早期退職した元エンジニアだった方々です。

私のような50代後半の人間が若い部類に入るなんて、想像もしていませんでした。

期せずして再就職した職場は「早期退職した中高年の宝庫」でした(笑)。

その先輩方の声:

  • 「年金が貰える65歳までは何がしか働きたい」
  • 「やった!という達成感が得られるのは労働していた方が得られやすい」
  • 「家に居てもやることがない」

なんとなく昭和的な会社人間とか仕事人間の匂いを感じますが、

「お金のためだけに働き続けている訳ではない」

という点については、

自分が「働く意味」を再考する良いきっかけになったと思います。

■再就職先の62歳の先輩が働き続けるモチベーションとは?

実録:再就職先の62歳の先輩が働き続けるモチベーションとは?

■再就職の仕事内容 vs 収入のバランスは?(ブラックじゃないよね、笑)

50代後半で早期退職からの再就職 ~ 仕事内容は30代に逆戻り

 

まとめの最後に

私の場合、運良く「次の働く場所」を見つけることは出来ましたが、

お恥ずかしながら、これが「生きがい」になるかどうかは分かりません。

それから「起業する」など自力で新しい道を切り開くことができないのは、自分の限界を示しているのかも知れません。。

結局のところ、

再就職というイベントも "新しい生きがい探し" のトライのうちの1つ

と肩の力を抜いて捉えるようにしています。

60歳目前となり、

「金銭的な欲を捨て」「ご縁を優先して」「流れに身を任せる」

という働き方(=終職活動)の入り口に立ったのかも知れません。

以上、ご参考になれば幸いです。

 

にほんブログ村

ランキングに参加中です。記事がお役に立った際はポチっと応援をお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

© 2023 ロコ父さんのブログ