早期退職

【総集編4】 中高年の市場価値を思い知らされた再就職活動


こんにちは、ロコ父さんです。

私の場合ですが、2020年4月に早期退職して無職の生活が7ヶ月目にさしかかる頃、

「そろそろ再び働こうかな?」

と思うようになりました。

私の「気持ちの転機」を促したもの

  • このまま「社会とのつながり」が希薄な状態を続けることが「心と体に悪い」「早死にしそう」と思い始めた
  • 色々と自分探しをやってみたものの「これ」といった新しい生きがいは見付からなかった
  • ブログは新しい働き方にはならないと悟り趣味と割り切った
  • 長年やってきたIT系エンジニアリングの仕事をするのが最善かな?と原点に戻った
  • 「ご縁があって人様のお役に立てる機会」があったならば「給料は安くても働こうか」という気になった

このように幾つかありました。

 

再就職活動を本格化したきっかけ

ちょうど「Go To なんとかキャンペーン」が始まり、

世の中が正常に戻り始めたことも、

「そろそろ何かしなくちゃ」

という気持ちを後押ししたと思います。

ダメ押しは(久しぶりに母親孝行も兼ねて)

瀬戸内地方の実家に10日間くらい帰省して、

「亡き実父が立ち上げた自営業を頑張って継続させている長兄の働く後ろ姿」

「90歳になっても自家製の野菜作りを生きがいにして時々畑仕事をしている実母の後ろ姿」

に接したことだった様に思います。

 

■再就職活動に力を入れ始めた頃

そろそろ再就職活動に力を入れてみた ~ 自分に合った働き方とは?

■再就職しようと思った動機

早期退職後 コロナ禍中でも再就職する動機とは? ~ 体と頭が動く内は働く

 

兄弟や親から影響を受ける事も、良くも悪くも「ご縁」なんだと思います。

 

「50代後半の中高年が再就職するのは厳しい」と思い知る

求人案件を見つけるにしても応募するにしても、まずは

「どういう所で」「どういう仕事をしたいのか?」

を明確にしなければなりません。

後者はIT系エンジニアリングの仕事が良いだろうという自分なりの結論に至っていました。

どこで働くの?については、再就職支援会社のカウンセラーにアドバイスを頂きながら、

「自分で求人案件をデータベースから見つけてきて」

「カウンセラーさんと相談して」

「求人案件にFitするように書類を整えてから応募する」

というサイクルを回しました。

私の場合、再就職カウンセラーさんが探してきて提案してくれる求人案件は何故か全然ヒットせず、紹介されても全然興味が湧かなかった案件が多かった様に思います。

(たまに応募しても三振やアウト、汗;)

最終的には

「自分でデータベースから見付けてきた求人案件が偶然にもうまくマッチした」

という結果になりました。

■再就職する際に重視すべき事

50代後半の私が、再就職先を選ぶ際に重視した事

■中高年の再就職の厳しい現実

中高年の再就職の厳しい現実 ~ また書類選考で撃沈

■「ご縁」を感じる求人案件に巡り合えるかどうかが肝

ご縁を感じる求人案件に応募してみた ~ 今度は書類選考を通過!

■再就職支援サービスをどう利用するか

再就職支援に期待し過ぎない ~ 早期退職後のセカンドキャリア探し

参考サイト:再就職支援会社ランキング

参照先:海外派遣リストラからの生還日記

 

運良く「ご縁」に恵まれて再就職することに

本格的に再就職活動を始めてから内定を頂く迄は約2ヶ月間でした。

これについては今振り返っても「ご縁」というか「ラッキー」だったと思います。

もしも、このピンポイントのご縁がなかったら、

「3月末まで無職のままだった可能性が高かった」

と思いますし、

「3月まで雇用保険の給付を貰い切ってから、何かアルバイトでもいいから少し働く」

となっていたと思います。

■中高年の再就職は厳しいながらも面接に進む

中高年が再就職するのは厳しい現実 ~ コロナ禍の隙間を縫って面接を受けてきた

■再就職の内定を頂く

再就職活動を本格化して1ヶ月 ~ 何とか内定が出ました

 

運良く「次の働く場所」を見つけることは出来ましたが、

これが「新しい生きがい」になるかどうかは(今のところは)わかりません

結局のところ、

再就職というイベントも "新しい生きがい探し" のトライのうちの1つ

なのかも知れません。

「金銭的な欲を捨て」「ご縁を優先して」「流れに身を任せる」という、

新しい働き方の転換点

に立ったのかも知れません。

以上ご参考になれば幸いです。

 

にほんブログ村

ランキングに参加中です。記事がお役に立った際はポチっと応援をお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

© 2023 ロコ父さんのブログ