こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。
今回は、りそな銀行の「退職金特別プラン」の「その後」をレポートします。
参考サイト:りそな銀行の「退職金特別プラン」
最初の3ヶ月を上々の出だしで通過した後、
「更に3ヶ月近く経過してみて運用結果はどうなったのか?」
について振り返ってみます。
今回はあまり積極的にはレポートしたいくない結果です。。(笑)
過去の記事:
申し込んだ「退職金特別プラン」の内容をおさらい
私が申し込んだ「退職金特別プラン」は以下の内容。
- 3ヶ月の円定期預金:50% (300万円)
- ファンドラップ:50%(300万円)
- 合計金額:600万円
- 3ヶ月円定期の金利:6-7%
- 退職金であることを証明できる書類を提示
- 1人1回しか使えない
税引き後の定期預金の利率は5-6%になるので、300万円を預けると3か月後に受け取れる利子は 3-4万円となります。
でも申し込む前までは「ファンドラップ」が「ファンドトラップ」に見えてしまい、
「何か罠があるんじゃないか?」
と思っていた自分でしたが(笑)、
「これも勉強」と思って申し込んでみたのでした。
最初の3ヶ月の運用結果はスゴかった(赤い彗星の登場)
3ヶ月経過後の運用実績:
■ 3ヶ月物スーパー円定期の受け取り利息(300万円預けた場合):
⇒ 約3万6千円
■ ファンドラップの評価損益(300万円預けた場合):
⇒ 約+10万円
想定以上の運用成績に驚いていました。
■ 年間の運用利回り:9%
(最初の3ヶ月の運用損益を年率に換算)
この驚異的なパフォーマンスに対して糠喜びしたものでした。
6ヶ月近く経過したらヘタレた(一旦失脚して地球に戻る)
6ヶ月経過後の運用実績:
■ 3ヶ月物スーパー円定期の受け取り利息(300万円預けた場合):
⇒ 約3万6千円 (確定済み)
■ ファンドラップの評価損益(300万円預けた場合):
⇒ 約+7万円
■ 年間の運用利回り:3%(換算値)
アレアレ~?!△
ファンドラップについては、3ヶ月経過後よりも6ヶ月経過後の評価額が下がっているではありませんか!
最初の3ヶ月経過後は「驚異的なパフォーマンス」に糠喜びして、

と浮かれていたのですが、
いつの間にか「ごくフツーのパフォーマンス」になっていて

という状態になっていすま。orz
再び宇宙(そら)に戻れるのか?
一般論としては、ファインドラップの評価損益がプラスの内に
解約して逃げたほうが良さそうです。
それとも腹をくくって2-3年の長期戦をやるか .. (汗;)
ディフェンシブな考え方:
この先1年くらいは企業業績的に明るい見通しがないのでプラスの内に店仕舞いする
アグレッシブな考え方:
2-3年後の企業業績の復活を期待して、下落したものを中心に1年くらい少しづつ仕込む
う~ん、悩ましいところです。

以上ご参考になれば幸いです。
参考記事: