こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。
「犬の術後服の手作り」に挑戦してみましたので、
作り方をレポートしたいと思います。
実はロコちゃんが生後8ヶ月になった頃、
色々と悩んだ末に避妊手術を受けることにしました。
術後の経過は良好で傷口も1週間位で塞がるとの事ですが、獣医の勧めで
「術後服」(エリザベスウェア)
を着せることになりました。
本来はシャンプーハットの様なエリザベスカラーを首に付けて、
傷口を舐めることが出来ない様にするのですが、
Fitするエリザベスカラーがすぐには入手できなかったため、
術後服になりました。
抜糸して傷口のかさぶたが取れるまで約1週間くらい、
ロコちゃんは術後服を着て過ごすこととなりました。
術後服の1着目は既製服
1着目は市販の術後服を購入しました。
着用した写真がこちら。
手術してまだ1日くらいしか経過していないためか
すっかり元気が無くなってしまい、ぼーっとしていますが、
服のサイズは合ってそうです。
素材は綿ではなく通気性の良い化学繊維みたいです。
市販のエリザベスウェアはマジックテープで脱着できるように作られています。
傷口はお腹にあるのですが、そこは保護しつつ、
おしっこ・ウンチをする所はちゃんと開いています。
術後服の2着目は手作りに挑戦
でも「3日も着たら洗濯するので、もう1着欲しい」という事になりました。
そこで、
術後服の2着目は、ロコ父さんが手作りしてみることになりました。
もしも上手く作れなくてボツになった場合は既製服を買うことが条件です。(汗;)
犬の術後服の製作方法:
(オレ流手作り術後服、笑)
- 既製服を型紙(デパートの包装紙など)の上に乗せて細字マジックで輪郭を写し取る
- はさみで型紙を切り抜く
- 20数年前に使用した1歳児用の服(綿100%)を納戸の収納ケースの中から引っ張り出してくる
- 背中の中心線に沿って半分に割るように切る
- 型紙に合わせて切り抜く
- 背中の中心線に沿って切った部分に、ヒモ(もしくはマジックテープ)のペアを3-4箇所ほど縫い付ける
これで「オレ流手作りエリザベスウェア」の完成!です。
今回はヒモを使ってみました。
切り抜いた後の服の「端っこ」の部分を細長く切り取って、ヒモにしてみました。
それで、着せてみた写真がこちら。
おおっ、なんとピッタリ!
背中側はヒモとヒモの間から毛が出ているのがわかります。
胸元にはフリルが付いていて可愛らしく仕上がりました。





犬の術後服とは?その役割、選び方、エリザベスカラーの代わりになるウェアについて
by わんちゃんホンポ