雑記・食べ歩き・ITネタ

AFFINGERテーマ使用中 WordPressのプラグイン一覧 ~ AIOSEOは不要です

こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。

当ブログも開設してから3年3ヶ月が経過しましたが、WordPressのテーマは AFFINGER を使い続けています。

AFFINGERについての感想ですが、特に不満もないし、これまで困ったこともあまりないので、1万5千円は高いなとは思いますが、まあ許容範囲かと思っています。

しいて言うならば AFFINGER の「いい所」は、

  • 使っている人が多い(=つまり仲間が多い)
  • ソフトウェアのバグFixが早く進んで枯れる(=安定する)のも早い
  • 設定でわからない時はググれば大抵は答えが見つかる(=設定方法あるいは不具合情報が共有されるのが早い)

例えば、私の再就職先の仕事でもサーバーにしてもパソコンにしても、WindowsやLinux(RHEL/CentOS)をいじることは日常茶飯事なのですが、

MacOSを触らざるを得ない状況になると、とたんに「あ~」とか「う~」などのうめき声がでたりするのと同じかと思います。;;(笑)

ググっても、イマイチ業務で使う場面でのネタが少なかったり、オペレーティングソフトウェア(つまりMacOS)のバグなのにきちんと解説されていなかったりと、困ることが度々あります。

90年代はコテコテのMacファンだった私ですらこれなのですから、仕事で25年以上Windowsしか触った事がないというオジサン同僚などはもっとアレルギー反応を示しています。(笑)

ちょっと話が横道に逸れてしまいましたが、

2023年の秋になってからようやくAFFINGER5 から AFFINGER6 にアップデートしたこともあり、今回は

  • どんなプラグインを使っているのか?
  • プラグイン利用の考え方や遍歴

などをご紹介したいと思います。

 

AFFINGERを使っているなら AIOSEOは不要

WordPressのプラグイン利用において、

この3年間で最も大きな変化点は

「AIOSEOをアンインストールした」

ことです。

 ※ AIOSEO: All in One SEO

WordPressをいじくり始めた当初は、教科書的な書籍を購入して勉強しましたので、「SEO対策としてAIOSEOは必須ですっ!」という教義に忠実に従っていました。

使い始めた頃は各投稿記事のAIOSEOが自動的に計算してくれる評点スコアを見て、60点の投稿記事と90点の投稿記事の違いは何だろう?

と勉強になることはありましたが、90点だからと言ってクリック数が多くなる訳でもなく、

(結局は、検索キーワードの組み合わせに対して如何に記事がそれにマッチしているかどうか?と、記事自体のコンテンツの有益性というか価値次第、という事に徐々に気付いた)

特に各記事の

メタ・デスクリプション(記事の要約、アピールポイント)

をきちんと書き始めた辺りから、

「なんだかAFFINGERとAIOSEOの機能が重複していて使いづらいな~」

と思っていました。

ある日ネットで調べてみたら、

「AFFINGERのテーマを使っているならAIOSEOは不要」

「むしろAIOSEOによりサーバーの表示レスポンスが悪くなるだけ」

という記事を読んで、「ああ、やっぱりそうか!」と合点がいきまして

それで早速AIOSEOプラグインをアンインストールした過去があります。

 

WordPressのプラグインは最小限にしましょう

私が仕事で実践している事とも共通しているのですが、

  • 不要なアプリをインストールしない
  • 不要なサービスを動かさない
  • 不要なプロセスを動かさない

が大事だと思います。

WordPressのプラグインについても同じで、

「なんかおススメだから入れておこう」

というノリでやってしまうと

「サーバーの負荷が上がってサイトの表示速度が遅くなる」

という悪影響しかない状況になる可能性がありますので注意しましょう。

WordPressプラグインを入れ過ぎることによるリスク:

  • サーバーの表示レスポンスが低下する
  • セキュリティ脆弱性の懸念箇所が増える
  • テーマとプラグインの機能が重複したり競合したりして不具合の要因が増える

特にAFFINGERテーマとAIOSEOプラグインという組み合わせにおいては、

  • グーグルアナリティクス (GA) の連携機能が重複/競合している
  • メタディスクリプションの機能が重複/競合している
  • テーマ自体がSEO対策に力を入れているのでプラグインでやる価値が薄い

ということが1年くらい付き合うと見えてきました。

 

インストールしているプラグイン一覧

以下が、AFFINGER6のテーマを使っている環境でロコ父さんが使用しているWordPressのプラグインの一覧です。

  • BackWPup

WordPressのコンテンツバックアップ用

  • Classic Editor

クラシックな?標準的な?エディターです

  • Contact Form 7

お問い合わせページ用

  • PS Auto Sitemap

サイトマップ生成用

  • Really Simple CAPTCHA

問い合わせフォームのCAPTCHA生成用

  • Slugs Manager

パーマネントリンクを変更した後で古いスラッグを削除する用

  • SUGOI MOKUJI LITE

目次作成用(AFFINGER6の無償オプション)

  • WP Multibyte Patch

WordPressに日本語を正しく読み取ってもらう用

  • XML Sitemap Generator for Google

Googleクローラー向けXMLサイトマップ生成用

 

まぁ、問い合わせ(フォームに入力するとメールが来る)も月に数件のみなので、スパム対策とかキャプチャ画像はもしかして不要なのかも知れませんが、

WordPressのプラグインで必要最低限コースの標準形に近いのではないかな?と(勝手に)思っています。笑

 

以上ご参考になれば幸いです。

 

参考記事:

にほんブログ村

記事がお役に立った際はポチっと応援をお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。