早期退職

早期退職後に確定拠出年金からiDeCoへの移換 〜 あわや大損失に

[PHOTO : PAKUTASO]


こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。

さて今回は「早期退職後の確定拠出型年金(DC)からiDeCoへの移換」について、

自分の失敗談も交えながらご紹介したいと思います。

早期退職すると今まで積み立ててきた確定拠出年金(企業型DC)はどうなるのでしょうか?

退職前の人事総務からの説明で理解されていることと思いますが、念のためポイントをおさらいしましょう。

■ 60歳までは運用を継続しなければならず途中引き出しはできない

■ 運用を続けるために年金資産を持ち運ぶ

ここでは「早期退職した後、まずは無職の状態にソフトランディングする」という前提に基づいて、

持ち運ぶ元:企業型DC

持ち運ぶ先:個人型DC(iDeCo)

という前提で話を進めます。

なお雇用保険の給付を受けながら再就職が早期に決まった場合であっても、

再就職先に企業型DC制度がない場合はiDeCoのままで60歳までは運用継続することになります

 

早期退職後、どこの金融機関のiDeCoにするか?

先ずは「どこの金融機関のiDeCoに移換するか」検討しましょう。

ポイント:

  • 管理手数料の安いところに移換する
  • 給与所得が無くなった時点で減税効果が無くなっているため毎月の積み立はしない
  • 運用指図者となって60歳まで運用のみ継続する

Tips:
もしも無職の状態でも「毎月の積み立て」をしたいのであれば、iDeCoではなくNISAの方がおすすめです。


iDeCo加入時・運用中の手数料
最安はこんな感じです。

  • 加入手数料(初回のみ):2,829円
  • 口座管理手数料(月額):66円(積み立てしない場合)、171円(積み立てする場合)

加入手数料はどこもほぼ同じですので、毎月の口座管理手数料が安いところを選ぶとよいでしょう

一例:

「iDeCoの運営管理手数料:0円」という表示をよく見かけますが、

これは上記の証券会社や銀行の運営管理手数料が0円ということであって、

どの証券会社・銀行においても、

  • 加入時&移換時の手数料(国民年金基金連合会の手数料:2,829円)
  • 事務委託先金融機関の設定する手数料(例えば楽天証券の場合、信託銀行の手数料:月額66円)

が別途かかります。

総額が0円という訳ではありませんので注意しましょう。

Tips:
所定(通常 6ヶ月間)の期限までに

DCの移換手続きが完了しなかった場合は、

国民年金基金連合会へ自動移換されます。

DC資産が自動的に売却、現金化され、

自動移換時にも所定の手数料が引かれます。

 

退職するまでの確定拠出型年金の運用状況

退職までの確定拠出型年金(企業型DC)の運用方針についてはバランス型の方が多いのではないでしょうか?

元本保証の商品が過半数を占めているとは言え、

先進国・新興国の「株式」「債権」の比率もそれなりにあるパターンだと思います。

このパターンの場合、実際に過去10年間のDCの運用実績は平均して

年利3%-5%くらいを達成していたのではないでしょうか?

銀行の定期預金に預けると年利0.2%が関の山ですから20倍とはかなり魅力的な話です。

ところが2020年の3月頃にはコロナショックで先進国・新興国を問わず

「投資信託」「REIT」「株式」などが暴落したことは記憶に新しいと思います。

現時点では暴落のピークよりは戻していますが、元に戻るには時間がかかるでしょう。

確定拠出年金の構成商品の中でもリスク許容度が高い商品群が大幅下落して、

直近数年間の運用益がすべて吹っ飛んでいるケースもあるのではないでしょうか?

(自分のケースがまさにコレ!)

「自己責任」と言ってしまえばそれまでですが、DCによる退職積立金はここ10年くらいの歴史しかなく、

概ね右肩上がりのトレンドの中で積み立てて運用してきたので、油断しても仕方ないかなと。。

 

iDeCoへの「移換」手続きタイミングが超重要だった件

ここからは油断した自分の失敗談です。

離職してから2週間くらい経過した頃、

雇用保険・健康保険・国民年金などの手続きが一段落したので

「そろそろ△△△銀行にiDeCoへの移換申込書を送らなければ」

となって、確定拠出年金(企業型DC)の運用状況をネットで確認してみました。

するとビックリ!!

なんとマイナス▲▲万円とかという数字が目に飛び込んできました。

(◎_◎;)

コロナショックによる暴落です。。

まあ普通に考えるとこうなりますよね。。

で、最終的には△△△銀行へのiDeCoに移換する手続きは自分の申請ミスで結局1ヶ月半くらい遅れました。

それでも「6ヶ月以内にDCの移換手続きを終わらせる」というデッドエンドまではまだまだ余裕がありました。

ここで再び確定拠出年金(DC)の運用状況をネットで確認してみました。

すると既に「移換のためにキャッシュに変換」されているような表示になっているではありませんか?!

実は自分は勝手に「これまで購入してきた商品群を右から左へ移管するんだ」と思い込んでいましたが、キャッシュへの移換だと言うことにようやく気づいたのです。

しかし幸いにも運用益はマイナス▲万円と大幅に損失が少なくなっていました。

(^。^;) ホッ

もしもスムーズにキャッシュへの移換手続きが進んでいたら、

間違いなく「マイナス▲▲万円という損失が確定」していたものと思われます。

   *50万円近い額!#&@ (°▽°)

考えたら背筋が寒くなります。。

 

今後、企業型DCからiDeCoへ移管する方へのアドバイス

「移管」なのか「移換」なのかハッキリしないのがイカン!

ってオヤジギャグを飛ばしている場合ではありませんが(笑)、

60歳で一括受け取り予定の「虎の子」が危うく大きく目減りする大惨事に見舞われるところでした。

まさにコロナショック恐るべし!

偶然にも手続きが2ヶ月近く遅れたことが幸いして、

何とか数万円の損失で抑えることができましたが、まさに首の皮一枚でした。

最後に私のような失敗をしないために、

近々に早期退職を予定されている方々へのアドバイスです

  • DCの運用損益が大幅にプラスであれば、直ぐにでも全て元本保証型にスイッチングする ※これ、チョー重要!
  • 退職後にiDeCoへの移換を申し込む

私の場合はDCの運用損益が少しマイナスだったので、もしかすると

「退職後の5ヶ月間(移換手続きに1ヶ月かかる

ので5ヶ月がデッドエンドとなる)を使って

運用損益をこまめにチェックし、ココだ!

と思った時に全て元本保証型に

スイッチングする。

それから△△△銀行へiDeCo移換の申し込みをする」

という作戦が良かったのかも知れません。

もう後の祭りですが。。

これから早期退職を選択される方のご参考になれば幸いです。

[ロコ]
なんだか難しすぎてわかんない~ お父さん、なんで浮かない顔をしてるの~
10年間コツコツ積み立ててきたはずの確定拠出年金が目減りするとは、なんてこった、、ショボボボーン. . . . . 
[ヤス父]
[ロコ]
ロコも、ショボボボーン. . . . .

 

にほんブログ村

記事がお役に立った際はポチっと応援をお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

© 2023 ロコ父さんのブログ