こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。
20年以上愛用してきた「オールドMTB」を久しぶりにフル・レストアすることに決めて、
構想〜実行まで3ヶ月にわたり奮闘してきましたので、その記録を順次ご紹介したいと思います。
これまで数回にわたり愛車(MTB:マウンテンバイク)のレストア(パーツ交換)をしてきましたが、
各所に劣化が目立ってきたので、乗り始めて25年になる前に
「フル・レストア」をしようと決心しました。
先ずは、
- どのパーツを交換したいのか?
- フル・レストアの最終形(仕様)をどうしたいのか?
検討と計画策定から始めました。
オールドMTBのフル・レストアに至った経緯
前回(4~5年前)のレストアでは、
主に前後のホイール、タイヤ、チューブ
の交換とVブレーキ化をしました。
後輪中心部分のカセットフリーハブが
経年劣化で故障してしまい、ペダルを漕いでも
空回りして動力が伝わらなくなったためでした。
急場しのぎで中古の前後ホイールを
ヤフオクで調達し、これに合わせる形で、
前後のブレーキをVブレーキ化しました。
レストアしてから2年経過した写真がこちら。
さらに数年が経過した2022年になると、
いよいよ各パーツの劣化具合が見過ごせない
状態になっていました。
それで、交換するパーツの洗い出し。
- フロントサスペンションフォークの交換(2回目)
- 前後のホイールの交換(3回目)
- ディスクブレーキ化(初挑戦、今回のレストアの目玉)
- フロントチェーンホイールの交換(初めて交換)
- ボトムブラケットの交換(2回目)
- ペダルの交換(2回目)
フロントサスペンションフォーク
まず
「フロントサスペンションフォークは交換したい」
という気持ちが先行しました。と言うのも、
バネがかなり劣化しており(メンテ不足、汗;)
気持ちよくデコボコ道を走行できない状態。
フロントサスペンションフォークは一流メーカー品だと高価なので、
コスパ重視で中華製でもよしとすることにしました。
ところが、
フロントサスペンションフォークを比較的新しいものに交換するならば
「ディスクブレーキ化が必然」
という実態に気付きました。
なぜならば、
- Vブレーキの台座が付いていないものが圧倒的に多い
- 一方でディスクブレーキ用のポストマウントが標準装備
という実態だったからです。
ちょうど前後のホイールは5年前に後輪のカセットフリーが壊れてしまい
場繋ぎ的に、ヤフオクで調達した中古品で交換したのですが、
最近は劣化も気になっていたため、
前後ホイールもディスクローター付きの完組ホイール
を調達して交換することにしました。
これで、今回のオールドMTBのフル・レストア計画の「最重要ポイント」が固まりました。
- フロントサスペンションフォーク交換
- 前後のホイール交換(ディスクローター付き、完組)
- ディスクブレーキ化
構想として書き出すのは簡単ですが、具体的に
安くパーツを調達して、交換作業をするのは、中々大変そうです。汗;
フロントチェーンホイール(クランクシャフト周り)
次に、
フロントチェーンホイール(クランクシャフト周り)も全て交換する事にしました。
というのも、
ここのパーツはこれまで1度も交換したことがなく、
20数年前のオリジナルのままだったからです。
歯車の歯の形もかなり摩耗していて結構ヤバイ状態でした。汗;
ボトムブラケットも12年前に1度交換したきりだったので交換することにしました。
ペダルも12年前にWellgoの軽量ペダルに交換していて
辛抱すればまだ使える状態ではありましたが、
クランクシャフトの色が 銀色 ⇒ 黒色 に変わるため、
ペダルも黒色の軽量タイプに交換することにしました。
これで、今回のオールドMTBのフル・レストア計画の「駆動系部分」が固まりました。
- フロントチェーンホイールの交換
- ボトムブラケットの交換
- ペダルの交換
後輪のディスクブレーキのキャリパーを付ける台座がない(課題その1)
ところが、検討を進めて行く内に幾つかの課題に気付かされます。
先ずは、
「後輪のディスクブレーキのキャリパーを付ける台座がない」
という課題です。
色々ググって調査したところ、
キャリパーを取り付けるための
「ディスクブレーキ・マウントアダプター」
なるものが販売されていることを発見しました。
これを調達して後輪の軸あたりに取り付ければ、
後輪もディスクブレーキ化が出来そうです。
レボシフトは7速までしかないのでスプロケットも7速で(課題その2)
ロコ父さんのオールドMTBはいまだにレボシフトです。汗;
時代遅れと言われても仕方ないのですが、
レボシフトが好きなんです(笑)。
「これ(レボシフト)がないと、オールドMTBとは呼べない」
みたいな、変なこだわりがあります(爆)。
シマノのレボシフトは7速か8速までしか
ラインナップがなさそうでした。
ところが、完組ホイールの新古品のようなもの
を調達しようと企んでいたロコ父さんは、
あることに気付かされます。
「新古品、つまり数年間に製造中止になってデッドストックになっているような完組ホイールに装備されているカセットフリーハブは9速か10速対応が主流」
である事に。
つまり、レボシフトを使い続けたいロコ父さんは
「スプロケットは今使用している7速のものを流用する」
ことにしました。
ただしそうすると、
「スプロケットの厚みが3㎜くらい違うのでスペーサーを入れる必要がある」
という事になります。
ネットで調べてみるとネットショップでも簡単かつ安価に入手できそうな
「カセットフリーハブ用のスペーサー」
も調達することにしました。
これでようやく
「どんなパーツを集めるべきか?」
がクリアになりました。
あえて付け加えるとしたら、
「後ろの変速まわりを7速のままで行く」
と決めた時点で
「フロントチェーンホイールも7速用のシマノのパーツで交換」
することにしました。
これで今回のオールドMTBのフル・レストアの構想&計画の細部がまとまりました。
さて、どんなオールドMTBのレストア結果になるのか楽しみです。
次回は必要なパーツを調達する過程とその結果をご紹介したいと思います。
関連記事: