こんにちは、ヤス@ロコ父さんです。
2022年の秋に挑戦した「オールドMTBのフル・レストア」から約1年が経過しましたが、
「ディスクブレーキ・マウントアダプター」の上側の穴を連結している
「特殊ネジ」が錆びだらけになってしまったので交換しました。
さて、どこのネジが「錆びだらけ」なのかと言いますと、下の写真の中央に写っているネジです。
実はこのネジは、ディスクブレーキ・マウントアダプターを取り付けてから間もなくして「うっすらと赤錆(さび)が出始めていた」ので、この1年ずっと気にはなっていました。
こちらが2022年秋にアダプターを装着して1週間後ですが、
既にうっすらと赤錆(さび)が出てきているのが分かります。↓
風雨と日光に晒されているとは言え、1週間でサビ始める品質(おそらく中華品質)はいただけません。たぶんメッキが薄いんだと思います。
ただし、このネジは取り付ける時に「特殊な組み合わせのネジ」、細かく言うと「ブラインドナット」と「6角の超低頭ネジ」の組み合わせ、ということは認識していたため、
「交換できるネジを探すのも大変だろう」と思い1年ほど様子を見ていました。
さすがに今年の梅雨~猛暑を経験すると、赤サビが相当ひどくなったため、重い腰を上げて代替パーツを探して交換することにしました。
「ディスクブレーキ・マウントアダプター」のネジを外してみる
先ずは、ネジの寸法や規格などを測るために、工具でネジを外しにかかりました。
ですが、赤錆が出始めて1年間も放置したツケがまわってきたのか、柄の長い高トルクが出せる六角レンチで回そうとしてもビクとも回りません。汗;;

それならば!と「クレ556」を取り出して、ブシューと固着している赤サビに吹き付けて10分ほど放置してみました。
・クレ556を吹き付けても直ぐには緩みません
・赤サビにクレ556の成分が沁み込むまで10分くらい放置した方が良いです
10分後、再び六角レンチでネジを回すと「ベキッ」と音を出しながらも、何とかネジを緩めて取り外すことが出来ました。
で、取り外したネジがコチラです。

雨や日光に晒される部分にかなり赤サビが出ていますので、スチール(鉄)を薄くメッキしただけの部品と思われます。
ボルトの方は代替品がすぐ見つかりそうですが、ナットの方が特殊な(非常に肉薄の)「ブラインドナット」になっています。
なぜ「ブラインドナット」でなければいけないのか?
と言いますと、ディスクブレーキ・マウントアダプターの裏側はディスクローターとのクリアランスが 7mm しかないため、厚み?高さ?が10mmくらいある普通のナットでは、ディスクローターにモロに干渉して使えないのです。
一方でボルトの方も、なるべくでっぱりがない「低頭ボルト」「テーパー付きボルト」にした方が良さそうです。
いづれにしても、ホームセンターに行けば、さっとパーツが購入できるとも思えない仕様であることが判明したため、サイズが分かるように定規を当てた写真を撮ってから、一旦はボルトとナットを元に戻しました。
それから、次の週末に向けて1週間かけてパーツの調達をすることにしました。
まずは「ブラインドナットと低頭ボルトの仕様」を明確にしてから、代替品を探して購入しなければいけません。
「ブラインドナット」の要求仕様を調べて、代替品を購入
■ブラインドナットの要求仕様
外径のサイズを合わせること、長さが適切であること、の2点がポイントです。
外径は10㎜くらいで、長さは15㎜くらいと判明しました。
ネットショップで探してみたところ、
「アルミ合金製のブラインドナットで外径が10㎜、長さが15mm」
と合いそうな部品が見つかりました。
ただしネジの径が最大でも M6 (6mm) だということも分かりました。
従って、以下が要求仕様となりました。
- ネジ径 M6 のブラインドナット
- 長さは15㎜
- アルミ合金製 もしくは ステンレス製(錆びにくいこと)
■ブラインドナットの購入
要求仕様を満たす部品をネットショップで捜しまわった所、「モノタロウ」や「Amazon」で購入できることが判明しましたが、ここはロコ父さんお得意のヤフオクで調達することにしました。
すると以下の商品が見つかりましたので、早速購入しました。
「M6 ブラインドナット 10個 ポップナット アルミナット エビナット」
10個で送料込みで700円くらいでした。
1個あたりの価格は70円くらいです。
「低頭ボルト」の要求仕様を調べて、代替品を購入
■低頭ボルトの要求仕様
ナットのネジ径サイズが M6 になりましたので、これに合わせることが大前提です。
それから、「低頭ボルト」もしくは「超低頭ボルト」であることと、長さが適切であること、がポイントになります。
従って、以下が要求仕様となりました。
- 低頭もしくは超低頭ボルト(テーパー付きがBetter)
- ネジ径はM6(ナットの径と同じ)
- 長さは15㎜(ナットの長さと同じ)
- ステンレス製 もしくは チタン合金製(錆びにくいこと)
ネットショップやヤフオクで探してみたところ、六角レンチ対応の「低頭ボルト」「超低頭ボルト」で、ネジ径がM6、長さが15㎜とフィットするものは、探せば入手できそうでした。
■低頭ボルトの購入
要求仕様を満たす部品をネットショップで捜しまわった所、「モノタロウ」や「Amazon」で購入できることが判明しましたが、こちらの部品についてもヤフオクで調達することにしました。
すると以下の商品が見つかりましたので、早速購入しました。
「低頭ワイド テーパー ヘックスボルト M6×15 6AL-4V チタンボルト」
1個で送料込み750円くらいでした。(ちょっと高価!)
チタン合金製のモノはお値段は高いけど、超軽量で剛性が高いので、値段相応だと思います。
ステンレスだと、5個で1000円くらいです。1個あたりだと250円です。
でもステンレス製の低頭ボルトを5個購入したところで実際には1個しか使わないので、ここは思い切って「低頭 ワイド テーパー付き チタンボルト」を購入しました。
何とか、次の週末までには代替品の「低頭ボルト」と「ブラインドナット」が揃いました。
それがこちらです。
写真左のパーツ:
「低頭ワイド テーパー付き ヘックスボルト M6 ×15mm 6AL-4V チタンボルト」
写真右のパーツ:
「M6 ブラインドナット 10個 ポップナット アルミナット エビナット」
※私は機械系は疎いのでよくわかりませんが、「ブラインドナット」は「ポップナット」とか「エビナット」とも呼ぶみたいですね(?)
いよいよボルト&ナットを交換します
週末に交換作業をしました。
まずは六角レンチで錆付いたボルト&ナットを取り外します。
新しいボルト&ナットに交換する前に、アダプター側に赤錆が付いている部分をパーツクリーナーで赤さびを綺麗に落としておきます。
次に、新しいボルト&ナットを手で組み合わせてみて、サイズが適合していることを確認します。

調達したパーツのサイズはバッチリみたいです。
低頭ボルト&ブラインドナットを六角レンチで締め付けて行きます。
無事に新しい代替パーツに交換できました。
\(^o^)/
見た目にも
ワイドテーパー(低頭でテーパーが付いている)のボルト
が良い味を出しています。
まぁ、チタン合金のボルトにする必要はなかったのですが、
1個しか要らないし、超軽量&高剛性なので良しとしました。
オールドMTBを大事に乗り継いでいて同じ様な「ディスクブレーキ・マウントアダプター」を取り付けている方のご参加になれば幸いです。
関連記事: